使用した機材は以下
ペンタックス K-3
sigma コンテンポラリー 17-70mm マクロ
sigma Art 35mm
pentax スターレンズ 55㎜
リングフラッシュならラウンドフラッシュなどありますが,
ワンフェス会場でなるべく邪魔になりにくそうなリング光源として
シグマ FLASH MACRO EM-140DG を買ってみました.
しかし,そのまま使うとかなりフラッシュ感がきつく,実際には綺麗な円形の光源でなかったため
のでリング型ディフューザーを作った次第です

リングフラッシュディフューザー試作機 posted by (C)wata1219
ディフューザーのサイズやケラレ具合を確認するために製作
メイン素材はコピー用紙と黒画用紙,キッチン用アルミシート(100均)

リングフラッシュディフューザー実戦投入試作機1 posted by (C)wata1219
試作機をもとに微調整を加え,フラッシュへの固定を強化したバージョン

リングフラッシュディフューザー実戦投入試作機2 posted by (C)wata1219
スチレンボード2㎜厚とネオジム磁石により,フラッシュ本体に固定されるようにしてます.

リングフラッシュディフューザー実戦投入試作機3 posted by (C)wata1219
中身はこんな感じ
ボディの形に合わせて,スチレン板を切り出してます.
うまく嵌るように何度か作り直しました
![WF2015W[figma] Yoshika Miyafuji Shinden ver. (1)](https://i0.wp.com/farm8.staticflickr.com/7459/16471862391_10989b6316_z.jpg?resize=640%2C426&ssl=1)
使用例1
わりとうまく撮れた・・・・思うけど
比較がないので,何とも言えないかな_(┐「ε:)_

リングフラッシュディフューザー使用感1 posted by (C)wata1219
レンズ sigma Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO を使用した限りでは
55㎜以下だとケラレます.
これは17㎜(35㎜換算23㎜)で撮りました

リングフラッシュディフューザー使用感2 posted by (C)wata1219
ショーウィンドウ越しで正面から撮影しようとすると盛大に映り込みます_(┐「ε:)_
うすうすわかっていましたが,やっぱり結構困りました(-_-)
![WF2015W[Griffon Enterprises] Kirino Kousaka :Nekomimi bikini ver (2)](https://i0.wp.com/farm9.staticflickr.com/8641/16532112052_94916c38f9_z.jpg?resize=426%2C640&ssl=1)
使用例2
ウィンドウなしだとバリバリ?撮れます(/・ω・)/
のっぺりを回避しつつはっきりくっきり撮れたかと・・・比較はないですが
![WF2015W[PRIME1STUDIO] Optimus Prime (2)](https://i0.wp.com/farm8.staticflickr.com/7362/16568286601_bb552cb059_z.jpg?resize=640%2C426&ssl=1)
使用例3
オプティマスプライムかっこいい(/・ω・)/
![WF2015W[AGP] Naka (1)](https://i0.wp.com/farm9.staticflickr.com/8670/15969854803_332a3cdf56_z.jpg?resize=640%2C457&ssl=1)
使用例4
那珂ちゃん! ディスプレイのスポット光源がなくなってしまっている感じですが・・・・
実際にワンフェス会場で使用してみて
よかった点
・取り回しは問題なさそう,人ごみでも邪魔にならなかったと思う
・フラッシュの効果も,少なくとも普通のフラッシュなみ?にあり,マクロフラッシュとして
figmaなど小さいフィギュアも自然に照らすことができたと思います.
ダメな点
・ただ,55㎜以上でないとケラレてしまうので,離れて撮影できない環境ではちょっと使いずらかったです.
ワンフェスだと人が多いので,被写体から距離を撮るとすぐ人が前に入ってきてしまうので・・・・
・ディフューザー自体の作りが甘く脆いせいで,たまに落下してしまったり,ひじ打ち(事故)で
破壊されかけたりなど・・・(ちゃんと作れば解決できる?)
以上,使用した機材紹介でした
![]() にほんブログ村 |